
プログラミングとか専門知識を知らなくても始められる、WordPressブログってなに?
こんなお悩みを解決します。
本記事内容
- WordPressとは?
- WordPressが人気な理由
- WordPressを運営するための費用をしろう
- WordPressを始めてみよう
記事を書いた人

こんにちは、LEOです。ブログ歴8ヵ月の現役経営者が書いています。WordPressブログを始めた理由は、副業をしようと思ったのがきっかけです。
この記事はそういった方向けに書いています。
僕も8カ月前までは、専門知識が全くありませんでした。
しかし、いざ始めてみると、操作も簡単で専門知識ゼロでも、すぐに覚えられました。
ということで今回は、「WordPressとは?初心者でも簡単!人気の理由」を解説していきます。
目次
WordPressとは?初心者でも簡単!人気の理由

WordPressとは?
WordPressは、HTMLやCSSというプログラミング知識がなくとも、簡単にサイトを作ることができるシステムです。
専門用語では、CMS(コンテンツマネジメントシステム)と言われています。
本来ならホームページやブログを作る際は、HTMLコードと文章を書く必要があります。
しかし、コードは自動化のため必要なく、文章を書くだけでOK。
または、パソコンやスマホのメモ機能に文章を書き、WordPressへコピペするだけでも作れます。
WordPressが人気な理由(メリット)

世界のサイトの37%がWordPressで制作されており、圧倒的な人気です。
その理由は何か、簡単にまとめてみました。
- WordPressは無料
- スキルがなくても始められる
- 機能が豊富で自由度が高い(専門知識があれば何でもできる)
- テーマ(サイトデザイン)が豊富
- ユーザー数が多いので、情報がたくさんある
以上が人気の理由です。
一つずつ解説していきます。
WordPressは無料
WordPressは無料で使うことができます。
これまでにも似たシステムは存在しましたが、一部だけ無料のところが大半でした。
全て無料のCMSもありましたが、WordPressほど機能が充実していたり、デザインが豊富といったところはありませんでした。
WordPressは、運営するのに最低限必要なサーバー代とドメイン代は必要になりますが、システム自体は全て無料で使えます。
スキルがなくても始められる
前置きでも触れましたが、専門知識やスキルがなくても始められます。
ここで言うスキルというのは
- 「HTML」・・・文字や写真などを表示させる
- 「CSS」・・・文字やデザインなど見た目を整える
- 「JavaScript」・・・文字や写真などにアクションを加えることができる
などなど
以上のようなプログラミング言語を知らなくても作ることができるという事です。
上記のプログラミング言語を知っている場合は、表現方法を自由に整えることが可能です。
多少は、WordPressを使う上で操作方法を学習する必要がありますが、それはこれから少しずつ勉強していきましょう。
本記事の最下部に、使い方やインストール方法などの記事をまとめていますので、参考にどうぞ。
ちなみにWordPressは「PHP」というプログラミング言語で作られています。

機能が豊富で自由度が高い
WordPressには「ブロック」というものがあり、投稿編集画面で、画像を貼り付けたり、リンクを貼りつけたり、動画を貼りつけたりなどが可能です。
上記以外にも機能を追加したい場合、「プラグイン」というものがあります。
「プラグイン」とは、スマホにアプリを入れるようなイメージで、便利機能を追加することができます。
機能を追加することで、より自由に表現がでるようになります。
テーマ(サイトデザイン)が豊富
WordPressテーマとは、サイトのデザインのことです。
身近なもので例えると、LINEの着せ替えのイメージです。
テーマには「有料テーマ」と「無料テーマ」があり、無料テーマでもおしゃれなテーマがあるので、色々試してみましょう。
下記の記事におすすめを載せていますので参考にどうぞ。
ユーザー数が多いので、情報がたくさんある
2020年9月現在、世界のネットユーザーの37%がWordPressを使っています。
そのため、「WordPressについて」検索してみると情報量が多いです。
使用中にわからない事があれば、検索してみましょう。
以上、「人気理由=メリット」を説明しました。
WordPressのデメリット
続いてデメリットもご紹介します。
- HTMLで作ったサイトよりも表示速度が遅くなる
- セキュリティ
以上の2つです。
HTMLで作ったサイトよりも表示速度が遅くなる
HTMLは、ページごとにファイルをサーバーに保管していて、サーバーに直接アクセスするため、ページの表示スピードが早いです。
WordPressは、データベースから、ページの構成パーツを呼び出し、ページを構築しているため、HTMLに比べると手間がかかり処理速度が遅くなります。
といっても、数秒の差ですが。
WordPressでも表示速度を遅くならないようにするには、常に貼りつけたい画像などを圧縮したり、プラグインの数を減らすなど、ページの総データ量をさげることで対策できます。
セキュリティ面
WordPressは、世界的に有名でユーザーが多いことから、ハッカーから狙われやすいというデメリットがあります。
ハッカーから攻撃を受けた場合、データーを消されたり、個人情報を抜き取られたりします。
そうならない為に、WordPressは常にセキュリティ強化のため、アップデートしているので、常に最新にしておくことが大事です。
運営するための費用を知ろう

1年間運営するために必要なものと金額は下記の通りです。
- 独自ドメイン(年間約3000円)
- レンタルサーバー(年間約15000円)
- テーマ【有料の場合】(約13000円、1回だけ)
1年間運営すると約22,000円ほどになりますが、これはあくまで目安です。
詳しく解説していきます。
独自ドメインの取得
ドメインとは、「インターネット上に存在するコンピューターやネットワークを識別するための名前」です。
簡単に例えるならインターネット上の「住所」です。
有名なドメイン名は、「.com」「.net」「.org」などですね。
人気があるほど価格が高くなり、金額は0〜100,000円など、ピンキリですねw
人気なものでも、キャンペーンなどでかなり安く取得できます。
他にもたくさんありますが、詳細はドメインといったらここ「お名前.com」で確認してみましょう。
レンタルサーバー
サーバーとは、サイトを表示するために必要となるデータなどを保管しておく場所のことです。
簡単に例えるならば、ネット上の「土地」ですね。
有名なサーバーは、「エックスサーバー」「ロリポップ!」などがあります。
サーバーの契約期間は、3ヵ月から3年の間で契約でき、期間に応じて金額は変わります。
それにプラスして、初期設定費用の約3000円がかかってきます。
こちらもキャンペーンなどで、初期設定費が無料になったり、契約金額の◯%割引きなどお得なキャンペーンも各サーバーでやっていますので確認してみましょう。
初心者の方は「エックスサーバー」がおすすめです。
理由は使いやすくて、コスパがいいからです。
下記の記事で詳しく書いていますので、確認してみましょう。
>>【初心者必見!】WordPressブログの簡単な始め方【たった10分で!?】
テーマ【有料の場合】
テーマは、有料と無料がありますが、有料で設定した場合だと、約6000〜13000円くらいが相場です。
有料と無料の違いは、何かというと大きく2つです。
- デザインの豊富さ
- SEO対策のレベル
有料はデザインがとにかくおしゃれなものが多いですし、カスタムしやすいのが特徴ですね。
無料はおしゃれなものもありますが、カスタムがイマイチなところがデメリットかなと。
SEO対策も有料の方がレベルが高いですね。
SEOのプロが制作しているものがほとんどなので、間違いがないと思います。
ということで、お金はかかりますが、1度払えばおしゃれなサイトを作れるので、集客がしやすい「有料テーマ」をおすすめします。
WordPressを始めてみよう

以上、WordPressについて説明してきましたが、いかがでしたか。
ホームページやブログに興味があり迷っているなら、WordPressで始めるべきです。
無料のブログもありますが、内容次第では本人の意思に関係なくデータを消されることもあるし、アフィリエイトを考えているのであれば制限があるからです。
WordPressであれば管理人は自分なので、データを消されることはありませんし、アフィリエイトをするなら自分の好きなところに広告やリンクを貼ることができます。
大きなポイントとしては、直感的に操作できるところです。
設定は少し手間ですが、後は簡単なのでおすすめします。
WordPressで始めたいと思っている方は、下の記事を参考にしてみてください。
WordPressの始め方について詳しく解説しています。
>>【初心者必見!】WordPressブログの簡単な始め方【たった10分で!?】
今回は、「WordPressとは?初心者でも簡単!人気の理由」をご紹介してきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!